↑マーマレード&はちみつ
↑カスタード&生クリーム
↑クレープシュゼット
オーブンを使わないレシピを
あまりにも普通すぎるかなと思って
今までは載せなかったけれど
やっぱり
「普段使い」というからには
普段使うものを載せなきゃねと思い
先日
フレンチトーストをアップしたので
今回はクレープ。
これもまた何の変哲もない
シンプルなおやつだけど
だからこそのロングセラー。
チョコバナナは外せないし
カスタードピーチも個人的にかなり上位。
ホイップ&いちごも定番で、
私はもちろんジャム入り。
そんな中で
特におすすめはクレープシュゼット。
オレンジジュースと
フレッシュなオレンジがあったら
ぜひ食べたいレシピ。
下の方にあります♪
今回は基本のクレープで
甘いおやつクレープと
甘くないおかずクレープ。
作りやすい分量で
簡単にできるので
気軽に作って
いろいろ巻いて
楽しみましょう♪
だまにならない
裏ごし不要の作り方です。
<材料> 直径約15cm×8枚
さとう 20g
たまご 1コ
牛乳 200mL
バニラエッセンス 少々
薄力粉 60g
サラダオイル 少々
トッピング 好きなもの
<作り方>
① ボールにさとうとたまごを入れてよく混ぜ、牛乳を少しずつ加えてさらによく混ぜます。
バニラエッセンスを加えてかるく混ぜます。
② 別のボールに薄力粉を量り入れ、はしなどで軽く混ぜます。
(心配な人はふるって)
③ 薄力粉のボールに、①の液材を少しずつ(大さじ2くらいずつ)加えて、
はしで、まわりの粉を崩しいれながら、その都度よく混ぜていき、
とろとろの状態(てんぷらの衣やホットケーキの生地くらい)になったら、
残りの液材をさっきより多めに入れながら、最後までへらでよく混ぜあわせます。
だまができたり、心配な人は、裏ごしして下さい。
※ よりおいしい生地を目指す場合は、この生地を1時間~一晩寝かせ、よく馴染ませます。
私はせっかちなので、このまますぐ焼きますけど。
④ ホットプレート(フライパン可)を150℃に熱し、サラダオイルをキッチンペーパーで塗ってから、おたま2/3くらいの生地を流し入れ、おたまの底をそっと当たるくらいにして丸く広げます。
だいたい直径15cmくらい。
おたまを強く押し当てると、生地がおたまにくっついてしまいます。
慣れていない人は、焦らず、スイッチを切ってから生地をのばし、きれいに丸くできてから熱してみると良いと思います。
⑤ 上の面全体が、白い生地の色から、乾いて、焼けた淡いクリーム色に変わったら、ひっくり返します。
まず、まわりのふちをはしで外から内側へ押すようにして少しずつはがしていきます。
慣れていない人はスイッチを切って。
フライパンなら濡れた台ふきの上にフライパンを載せて。
利き手のはしと、利き手でないほうの指で、生地の端をつまみ(熱いので気をつけて!)、そっとはがしてから(薄い生地は破れやすいので気をつけて!)、うら返します。
裏面が焼けたら、お皿に取り、先ほどのオイルを塗ったキッチンペーパーで再度オイルを塗ってから、生地を流し、同様に焼きます。
何枚も焼いているうちに、だんだん自分のタイミングやコツがつかめるので、始めの何枚かは、練習と思って、焦らず焼くと良いですよ。
ひっくり返す時、ぐしゃぐしゃになってしまってもめげないで。
とりあえず、そのままでも良いので、火を通しておきましょう。
クレープは包むだけではありませんから、大丈夫。
⑤ そのままでもおいしい生地ですが、せっかくだからデコしましょう。
好きなものを巻いて。
いろいろ包んで。
たくさんできると楽しいですね。
破れたり、ぐしゃぐしゃになってしまったものは、
そのままお皿にもりつけて、その上からクリームをかけたり、はちみつをかけたりして、フルーツをちらすと、なかなか素敵なおやつになります。
さて、シンプルな食べ方をご紹介。
生地に薄くマーマレードを塗って三角に折り、
マーガリンとはちみつで頂きます。
ナイフとフォークでね。
あったかい紅茶が合いますよ。
【アレンジ 1】 クレープシュゼット
あたたかいクレープ。
とろけるクレープとオレンジの優しい酸味が良く合います。
仕上げにはちみつをかけるのが、私流。
<材料>
クレープ 2枚
オレンジ 1/4コ
オレンジジュース(果汁100%) 50mL
さとう 5g
マーガリン 5g
※オレンジジュースは、オレンジを絞っても可。
※トッピングにお好みで、はちみつ
<作り方>
①オレンジは皮をむいて、実を取り出しておきます。
②なべかフライパンに、オレンジジュース、さとう、マーガリン、オレンジを入れ、中火にかけます。
③まわりがふつふつとしてきたら、(マーガリンが完全に溶けていなくても可)クレープを入れ、全体的にぐつぐつとなるまで煮ます。
クレープはすぐにやわらかくなるので、あまり煮すぎないようにします。
全体が温かくなれば良いので、クレープを入れてから2~3分くらいで大丈夫だと思います。
※ 私は4つ折りにしますが、お好きな折り方で。
④崩れやすいので気をつけて、お皿にうつし、温かいうちに頂きます。
このままなら、さっぱりとした味わいが楽しめます。
さらに、はちみつをかけると、また違った味わいでおいしいです。
【アレンジ 2】クレープ包み
甘くない生地で立派なおかずになるクレープ。
<材料>
たまご 1コ
牛乳 200mL
バニラエッセンス 少々
薄力粉 60g
塩・こしょう 少々
サラダオイル 少々
シーフード または 鶏肉
野菜(たまねぎ、きゃべつ、きのこなど加熱後やわらかくなるもの)
塩・こしょう 少々
あればハーブ(ローリエやタイムなど)
ソース
※シーフードなら、オーロラソース(マヨ:ケチャップ=1:1~)がおすすめ
※チキンなら、ホワイトソースがおすすめ
その他、お好みのソースをどうぞ。
付け合せの野菜など
<作り方>
① 上記を参照して、クレープを焼きます。
さとう・バニラエッセンスは入れずにかわりに塩・こしょうを少々入れます。
② 中に入れる野菜を切ってレンジで加熱(またはフライパンでオイル少々を入れて炒める)。
今回は、キャベツを使いました。
③ 中に入れるシーフードまたは鶏肉をレンジで加熱(またはフライパンでオイル少々を入れて炒める)。この時、ハーブ(ローリエやタイムなど)入れると臭みがなくなり、よりおいしくなります。
今回は、たらを使いました。
④ クレープにシーフードまたは鶏肉をのせ、軽く塩・こしょうをふり、その上に野菜をのせます。
⑤ クレープの手前を折り、
左右を折って、手前から奥へ全体を返すようにして包みます。
こうすると、クレープの中で、野菜が下になり、食べやすくなります。
⑥ お好みのソースをかけてできあがり。
見栄えがシンプルなので、付け合せの野菜は彩りが良いものがおすすめ。
更新 20140306
0 件のコメント:
コメントを投稿